11月の日記

11月29日 土曜日
今日はキャストは豪華だけど知名度はやたらと低い日本映画「ドライブ」を鑑賞。みなさん、知ってます?
堤真一、安藤政信、寺島進、大杉漣、筧利夫、柴咲コウ・・・とスペシャルな俳優達が繰り広げる騒動物なのですが、これは玄人向けですな。やたらと長い1ショットシーンや、まったく突然訪れる展開、そしてデビット・リンチ並みの意味不明夢シーンなど、素人は絶対に飽きる。でも、個性的な映画を見慣れてる人にとってはかなり面白い映画だと言えるのではないだろうか。私は結構楽しめました。
が、同系列のタイプとしては石井克人監督の方がはるかに面白いので、得点は87点。もっと、躍動感が欲しかったね。


11月27日 木曜日
今日、20冊近く同人本を売ってきました。「これは俺の好みじゃねえな」や「もう二度と読まんだろう」と思われるヤツです。・・・まあ、冷静に考えるとどれもいらんような気もしますが、とりあえずせっせと並んで買ったので、いいヤツだけは残しました。で、売った総額5000円。多分買ったら一万近くすると思いますが、まあ仕方無いっすね。
とりわけ高額なヤツは無かったし。で、できたお金でまた音楽CD。こっちの方が有効的なような気、しません?


11月26日 水曜日
いやーっ、久しぶりです、メタル以外のCDを買って悶えたのは。そう、大御所パンクバンド、オフスプリングです。待望のニューアルバムが出たのですよ。通算7枚目。もう、たまんねーっす。でも、正直に言うと前の「コンピレシー オブ ワン」には勝てないと思いましたけどね。でも、メチャクチャいいっすよ。
基本路線は変わらず、そして今作は初期の傑作「スマッシュ」並みのシンプルさがありますね。パンクバンドにしてはギターメロが格好良いし、声の重ね方も最高。メタルに犯されまくった私でも、十分に楽しめましたよ。いや、一度好きになったバンドはロックだろうがポップだろうが、聞き続けるつもりですけどね。
今回はDVDまでついて、生のデクスター(ヴォーカル&ギター)とヌードルズ(ギター)まで見れまっせ。というか、ヌードルズ体デカイなぁ&老けてんなぁ。とてもパンクマンとは思えん(笑)。 でも、メガネは素敵(←バカ)。
さあ、次はグリーンデイだろう。ベスト2枚出したんだから、次はオリジナルを頼む。あとはサム41よ、再びバカな悪夢を(笑)。


11月25日 火曜日
パソコンの話、続編。結局、ノートは買わず、ディスプレイを薄いヤツに買い替えました。何万もかけて自分でパワーアップさせたヤツですし、愛着がありますからね。今日からは薄い画面で小説書きに精進したいと思います。
で、話は変わり、久々に欲しいと思ったゲームソフトが見つかりました。最近CMもやっているPS2の「キャッスルヴァニア」「ワイルド・アームズ コードF」の二つ。「キャッスルヴァニア」はソニンちゃんが鞭ぶん回してるCMを見て、惚れました(笑) まあ、そうでなくとも、ドラキュラシリーズは前から好きですし。でも3Dなんだよね、2Dでよかったのに。
それと「ワイルド・アームズ」は今回で4作品目ですが、前までの3作は全部やってきてるんで。でも、今作は「1」のリメイクらしいですね。どうりでキャラが似てると思った。でも、あの口笛のメロディーがすっごく好きなんで、いつかは買おうかな、なんて思ってます。「1」なんてもう覚えてないし。


11月24日 月曜日
最近、迷っている事があったりする。それは、パソコンの事。
このホムペを作っているのは自分の部屋にあるデスクトップなのですが、画面が非常にでかいんで、長時間、つまり小説を書く為なんかだと使いづらい。なので、小説を書くのはもっぱら昔使っていたパソコンなんですが、こっちもかなり大きいんで、部屋を占領している。一つの部屋に二台もデスクトップがあるのは息苦しいんで、ノートパソコンを買おうかなーなんて思っているんです。
でも、中古でも高いね。私の予算は二万以下なんだけど、そういうの無いなあ。・・・って、何? そんなのあるわけない?
かもしんないっすねー。実行はもう少し先になりそうです。


11月22日 土曜日
ダイアローグ・ギルティの第五章を追加しました。あと、二回の更新でおしまいです。(つまり、来年一月で終わり)ようやく瑞樹さんが立ち直り、後は希望の光差す結末に向かってまっしぐらって感じです。そして、瑞樹と同時に高瀬のお話もあります。二人揃って救われないと、気分悪いもんね。個人的に好きなお二人なんで、「こりゃねえだろ!」という結末にはならないと思います。(あくまで私個人が思うに、ですが) 楽しみにしてる方、今回の更新分を読んで期待を膨らませてくださいな。・・そういう人がいてくれたら幸せだなぁ、私。


11月20日 木曜日
リンクを一つ追加しました。「文芸webサーチ」様です。ぶっとい文芸のみの検索サイトです。皆さん、行ってみましょう。
一昨日の日記でちょっと間違いがありましたね。「サモンナイト」の事ですが、私のやったヤツだけが「アクションRPG」だったみたいですね。正式タイトルは「サモンナイト クラフトソード物語」。他はやってないっす。
初めてやったのがこれだったんで、全部そうだと思っちゃいました。すんまそん。


11月18日 火曜日
昨日、アニメ「フルメタルパニック ふもっふ?」が終わってしまいました。・・・12回作品は毎回思うね、勿体無いって。
キャラとかは凄くいいのに、どーして12回で終わっちゃうかなー。クオリティも高かったし、ちょこっとお色気もあったし、どっかのアニメのパクリもあったりと、個人的にはとても楽しかったのに。だからこそ勿体無い・・・。よって85点。
それと、ピクサーのアニメ映画「トイ・ストーリー2」を鑑賞。正直、私は「2」の方が好きだな。新キャラのジェシーはすっごく可愛かったし、スケールも大幅にアップしてたし。「2」はあんまし受けない、なんて言われてるが、この作品は違うよ。エンディングにはちゃんとNG集もあったし。「1」よりも好印象。よって90点。「3」も作ってくれ。
それとそれと、今は何故かGBAの「サモン・ナイト」やってます。シュミレーションだとずっと思ってましたけど、あれってテイルズみたいなアクションRPGだったんですね。キャラも可愛いし面白いっす。


11月16日 日曜日
またまたディズニー映画を鑑賞。今回はちょいとマニアックな「ラマになった王様」(原題は「エンペラーズ ニュー グルーヴ」)です。主演の声優が藤原竜也だと知ったのは見終わってからでした(笑)。まあ、それほど上手じゃなかったですけど。
この作品、可愛い動物キャラはほとんど出てこない。ディズニーらしい要素もたくさんあるが、それよりも目立つのは最近のアメリカらしいコメディ要素。その点で既に異色作だと思う。現代的な笑いが含まれてるんですよ。
でも、最初から最後まで異常なハイテンションっぷりを見せてくれるし、キャラも濃いし、私的には満足。90点やな。
というか、初めてオフセットの同人本を製作してるんですが、慣れないもので難しいです、はい・・・。


11月14日 金曜日
本当に久しぶりです。えっ? 何がって? アニメです。いや、今でも好きなものはちゃんと見ているんですが、本当に久しぶりにメチャハマりしました。メタルに負けないくらい、好きになりました。「ガンスリンガー・ガール」ですじゃ。
「ノワール」系かな、と最初は思っていましたが、終始殺しだったノワールに比べ、こちらは少女の心情も実に素晴らしく描かれている。少女の細かな描写はさすが「カードキャプターさくら」で鍛えた浅香守生監督と言うべきか。フィメールボイス炸裂のOP、EDの洋楽。地味だが格好よい演出。無骨な男達と、救いの無い無垢な少女達。そして鳴り響く銃声。もう全てが私のツボを刺激しまくり。ビデオでとったんですが、久々に2回も3回も観ました。いやーっ、いい作品だ。
ヘンリエッタトリエラリコも可愛い! ジョゼヒルシャーなどの男達もいい味出してますわ。DVD買おー。
皆さんも見てみては? 水曜の深夜3時半くらいにやってますよ、フジテレビで。


11月12日 水曜日
ついにお仕事の依頼がやってきました。実際に依頼を頂いたのは先月末だったのですが、その時はまだ完全決定ではなかったのでお知らせしておりませんでした。ですが、昨日、納品の契約をとり、配信が決定されたので、書きました。
いやーっ、嬉しいっす。フリーターになって早7ヶ月。ようやく少しだけ芽が出たような気がします。これからは職業に「作家」と書ける・・・かも? まあ、実際に配信されて、それなりのお金を頂いたら職業欄を変えようかな、と思います。
そちらは一落ち着きし、これからはコミケに向けて頑張ります。前回みたく全滅の可能性も大いにありますが(笑)、まあ、自己満足っちゅう事で。共に細かな事が決まり次第、発表しまーす。以上!


11月10日 月曜日
今日は前々からビデオになったら見ようと思っていた映画「リベリオン」を鑑賞。うーむ・・・激しく微妙だ。
感情が禁止された近未来、という舞台だったが、色々な所で感情剥き出しのシーンがあるんですよ。例えば、感情が無いなら異性に関心も無く、よって子孫繁栄は難しいはず。それに、感情が無いなら出世欲も無いはず。なら誰も様々な職につこうとは思わない。よって、社会なんて成立しないはず・・・。そこらへんはかなり都合よく描かれてましたね。
それと、この映画最大の売りである「GUN-KATA」と呼ばれる銃と中国武術のような「型」を融合した斬新なアクション。
これは流石に凄いと思った。痺れる程かっちょいいと思った。でも、である。シーンが少ないよ!1時間50分ある作品の中で、10分程度しかない。
メチャクチャ物足りなかったと思いました。
着眼点や演出は抜群のモノがあるんだから、もう一捻り欲しかった。よって80点ジョン・ウーよ、リメイクしてくれ。
で、話は変わり、友人からゲームボーイアドバンスを借りました。カセットはコナミのドラキュラ「キャッスルヴァニア」シリーズや、「新約聖剣伝説」等々。「ドラキュラ」シリーズは前から好きなんで問題なし。でも、「聖剣」シリーズはそれほど熱中しなかった記憶が・・・。スーファミの「2」はOPの曲がすっごく好きでしたけどね。
でも、タダで借りたんだから楽しもうと思います。あっ、PS2の「半熟英雄VS3D」、まだクリアしてねえな・・・。


11月8日 土曜日
明日、選挙ですね。今回はちゃんと行きます。だって、私、日本の未来が気になる日本人ですから。
で、話は飛びまして、コミックマーケットに当選しました。前は友人におんぶ、という形で無理矢理出ましたが、今回は違います。ので、三日目ではなく二日目です。まあ、小説なんですから、当然ですね。まだ表紙も出来てませんので、詳しい事はもう少ししたら発表したいと思いますだ。今回はオフセット本を作ってみたいなぁ。
とりあえず、当選した、という事だけ言っておきますわ。


11月6日 木曜日
私、実は今まで小説は全てワープロで書いてました。それを例えばホムペに載せる時などは、その文章をMS-DOSに変換して、それをテキスト形式でパソコンに出して、それでホムペに載せるという、何とも面倒くさい方法をとっていました。
が、これからの時代、ワープロの文章なんて他の所じゃ通用しないと思うので、一念発起して、今までの小説を全てワードタイプに変える事にしました。長編と短編全て合わせて5メガです。もちろん、まだ皆様にお見せしていない作品もたっくさんあります。中にはかなり昔に書いた作品もあり、とても皆様にはお見せできません(笑) 
まあ、今と昔では参考にしている小説のジャンルがかなり違っているので、当たり前と言えばそうなのですが、昔の作品は自然描写などがやたらと多くて読みにくいですね。(長編の「月は二度、涙を流す」あたりにその名残がありますね) 今は随分と簡素化されましたよ。でも、それは確かに昔の私が書いた物であり、訂正などはせず、ずっと門外不出にしようかな、なんて思ってます。これからはパソコンで書きますわ、小説。
あと、話は変わりまたディズニーを見ました、今回は「ピーターパン2」。「1」も見たのですが、私、ピーターパンは好きじゃないみたいですね。何かこう、ピーターが下手なナンパ師みたいに思えるんだよね。やっぱガキだよ。
声優に上戸彩ちゃんが出ていたんですが、最後のエンドテロップを見るまでまったく気がつきませんでした(笑)。ピノキオに比べるとファンタジック性も薄いので、70点くらいですね。ちなみに「1」もあんまし好きじゃありませんでした。


11月4日 火曜日
昨日、ディズニー映画「ピノキオ」を鑑賞。この映画、1943年の映画なんだって。ふるー。
ディズニーらしさはここでも健在。特に愛らしい動物はいいね。猫のフィガロとか。でも、この作品、なかなかハードボイルドでしたね。ゼペットじいさんがくじらに飲み込まれたり、悪い子供達がロバに変えられたり(しかも、こっちは解決せずに終わった)。でもまた、全体的に見て、やっぱりディズニーの歴史に名を残す名作だね。音楽もよろしい。よって89点。
で、今日、あずまきよひこ氏の漫画「よつばと!」を購入。うーむ、あんまし面白くないなぁ。
「あずまんが大王」にあった微妙な間やシュールなギャグが無い。何て事無い日常がただただ描かれているだけ。
まあ、よつばちゃんは可愛いけど、そんなに魅力は感じないなぁ。もっと、きよひこ節を見せて欲しかったよ。


11月2日 日曜日
うーむ、あまり書く事が無いな。買ったメタルCDの事でも・・・ってメタルに興味ある人が何人いるか・・・。
とりあえずちょこっとだけ言うと、「Skyfire」なるデスメタバンドのCDを二枚買ったんですが、かなりいい。
これ以上無いくらいシンフォニックでコテコテ。でも、このバンドが他と違うのは非常にプログレッシブだと言う事。プログレッシブというのはリズムやメロディーが途中でガラリと変わってしまう音楽の事。慣れないと楽しめないが、慣れると本当に楽しい。近い内にお勧めに書きたいっすね。
で、言いたい事あったよ。昨日、早く起きてしまったのでアニメ「マーメイドメロディー ぴちぴちぴっち」を見ました。
・・・これは・・・お子様向けですね。しかも10歳未満のお嬢ちゃんね。何と言っても歌が歯痒い。悪くはないけど、なんかねぇ・・・20歳過ぎた男が真剣に見るもんじゃないね。キャラは可愛いんだけどね。歌も30分の中に何曲もあって豪華なんだけどね。次は見るかどうか・・・。とうか、話のギャップが凄いな。両方理解できる人っているのか?

トップへ